2014年7月14日月曜日

Fedora20 + recfriio メモ


久しぶりにFriioが使いたくなり、ハマったのでメモ

make: *** [IoThread.o] エラー 1
$ g++ -O2 -march=native -g -Wall -pthread -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DB25  -DUDP   `pkg-config --cflags glib-2.0`   -c -o IoThread.o IoThread.cpp

In file included from /usr/include/glib-2.0/glib/gtypes.h:37:0,
                 from /usr/include/glib-2.0/glib/galloca.h:34,
                 from /usr/include/glib-2.0/glib.h:32,
                 from IoThread.cpp:12:
RingBuf.hpp: コンストラクタ ‘RingBuf::RingBuf(size_t)’ 内:
RingBuf.hpp:108:51: エラー: expected unqualified-id before numeric constant
   boost::xtime_get(&(node_top[i].timeout), boost::TIME_UTC);

といったエラーが出た

どうやら1.50より仕様がかわり、TIME_UTCを使う場合はTIME_UTC_に書き替えが必要とのこと
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20120712/p1

cp -p RingBuf.hpp RingBuf.hpp.org
cat RingBuf.hpp.org | sed "s/boost::TIME_UTC/boost::TIME_UTC_/" > RingBuf.hpp

2014年4月16日水曜日

Aterm WH832A,WH862A/O IPv6

コミュファのHGW Aterm832AでDHCPv6-PD機能がサポートされていたので、
IX2105で利用できるかテスト
接続構成
      +-----+ LAN1
  WAN |     |------------------------------[PC]
------| HGW | LAN2  Gi0.0          Gi1:1.0
      |     |-------------[IX2105]---------[Server]
      +-----+
IX2105はHGWに対してDHCPv6 Client,
配下のサーバに対してはDHCPv6 Serverとして動作するように設定する

注意

DHCPv6-PD機能はHGWの機能であり、コミュファではサポートしていない(まぁ当たり前か...)
複数台つなぐ場合についても聞いてみたが、答えられないとのこと

繋げばプレフィックスはもらえると思うが、DHCPv6クライアントの要請順番で割り当てプレフィックスが変わりそう
(配下のサーバが固定IPv6設定しているので、うちだと使えない...)

複数プレフィックスが欲しい場合は「IPv6静的ルーティング」で対処する必要があるなーと思ってたら、
http://www.aterm.jp/function/wh862a/list/main/m01_m43.html
※なお、本商品が管理してるprefix内のIPv6アドレスに関するルーティングエントリは、ホスト指定(/128)でのみ追加可能です。

と、(使えない)機能として存在

現状複数DHCPv6クライアントを置く場合は気を付けるしかない(または/128を必要分書くのか?!)

またHGWからは割り当てられたプレフィックスは見れないので、
IX側でshow ipv6 interfaceにて確認するしかなさそう

IX2105 DHCPv6設定

下記は実際にIX2105で利用しているDHCPv6設定の抜粋

・接続Interfaceは適宜修正すること
・dhcp-cl-profile_v6内のsubscriberは対象Interfaceに割り当てられるプレフィックスのホスト部を指定しているが、ここも適宜修正 ・IPv4も利用したい場合も修正(今回はあえて無効)

! NEC Portable Internetwork Core Operating System Software
! IX Series IX2105 (magellan-sec) Software, Version 8.8.22, RELEASE SOFTWARE
!
ipv6 dhcp enable
!
proxy-dns ipv6 enable
!
ipv6 dhcp client-profile dhcp-cl-profile_v6
  option-request dns-servers
  ia-pd subscriber GigaEthernet1:1.0 ::0:0:dead:beef/64
!
ipv6 dhcp server-profile dhcp-sv-profile_v6
  dns-server dhcp
!
interface GigaEthernet0.0
  no ip address
  ipv6 enable
  ipv6 dhcp client dhcp-cl-profile_v6
  no shutdown
!
interface GigaEthernet1:1.0
  no ip address
  ipv6 enable
  ipv6 dhcp server dhcp-sv-profile_v6
  ipv6 nd ra enable
  ipv6 nd ra min-interval 60
  ipv6 nd ra max-interval 180
  ipv6 nd ra other-config-flag
  no shutdown
!

今のところこれで問題なく運用できている
Gi0.0をセグメントA(/64)とした場合、Gi1:1.0には異なるセグメントB(/64)が割り当てられる
せっかく/58をもらってても有効活用できてなかったので、これでまだ遊べる

おまけ

そもそもIX2105であればコミュファのIPv4/v6 DualStack接続&複数プレフィックス利用できるのは言うまでもなく...
wiki

2013年12月17日火曜日

HP ProLiant

 ここからHP ProLiantの各種ファイル落とせるのね。。。知らんかった
http://downloads.linux.hp.com/SDR/downloads/ProLiantSupportPack/

2013年10月30日水曜日

PHP5.6 php-fpm作成時のconfigureメモ

5.6に更新
中身は5.5と代わり有りません

OPcache導入と合わせて整理
・disable-allを使いたかったが、pherやsimplexmlもNGとなるため断念

// yumは5.4流用(一部足りないものがあるはず)
# yum install make gcc gcc-c++ pcre-devel openssl-devel subversion autoconf \
libevent-devel libxml2-devel bzip2-devel libcurl-devel libjpeg-devel libpng-devel \
freetype-devel gmp-devel libmcrypt-devel aspell-devel libxslt-devel expat-devel libtool-ltdl-devel expat-devel libmcrypt-devel

//RPMforgeの設定
// epelでも可
#yum install yum-conf-rpmforge.x86_64
#yum --enablerepo=rpmforge install libmcrypt-devel

これ以外にphalcon,xhprofモジュール導入

CFLAGS="-march=native -O3 -m64 -pipe -fomit-frame-pointer -mfpmath=sse -msse4 -msse4.1 -msse4.2" \
CXXFLAGS="-march=native -O3 -m64 -pipe -fomit-frame-pointer -mfpmath=sse -msse4 -msse4.1 -msse4.2" \
./configure \
--host=x86_64-redhat-linux-gnu \
--build=x86_64-redhat-linux-gnu \
--target=x86_64-redhat-linux \
--program-prefix= \
--prefix=/usr \
--exec-prefix=/usr \
--bindir=/usr/bin \
--sbindir=/usr/sbin \
--sysconfdir=/etc \
--datadir=/usr/share \
--includedir=/usr/include \
--libdir=/usr/lib64 \
--libexecdir=/usr/libexec \
--localstatedir=/var \
--sharedstatedir=/usr/com \
--mandir=/usr/share/man \
--infodir=/usr/share/info \
--cache-file=./config.cache \
--with-libdir=lib64 \
--with-config-file-path=/etc \
--with-config-file-scan-dir=/etc/php.d \
--disable-dba \
--disable-debug \
--disable-rpath \
--disable-short-tags \
--enable-bcmath \
--enable-calendar \
--enable-dom \
--enable-exif \
--enable-fpm \
--enable-ftp \
--enable-gd-native-ttf \
--enable-json \
--enable-libxml \
--enable-mbregex \
--enable-mbstring \
--enable-mysqlnd \
--enable-opcache \
--enable-pdo \
--enable-shmop \
--enable-soap \
--enable-sockets \
--enable-sysvmsg \
--enable-sysvsem \
--enable-sysvshm \
--enable-wddx \
--enable-xml \
--enable-xmlreader \
--enable-xmlwriter \
--enable-zip \
--with-curl \
--with-freetype-dir=/usr \
--with-gd \
--with-gettext \
--with-gmp \
--with-iconv \
--with-jpeg-dir=/usr \
--with-kerberos \
--with-layout=GNU \
--with-libexpat-dir=/usr \
--with-libxml-dir=/usr \
--with-mcrypt \
--with-mhash \
--with-mysql=mysqlnd \
--with-mysqli=mysqlnd \
--with-pdo-mysql=mysqlnd \
--with-openssl \
--with-pcre-regex \
--with-pic \
--with-png-dir \
--with-png-dir=/usr \
--with-unixODBC=shared,/usr \
--with-xsl \
--with-zlib \
--without-gdbm \
--without-unixODBC \
//ユーザ/グループは適宜修正
--with-fpm-group=nginx \
--with-fpm-user=nginx 
// openSUSEだとdevelがなくてNG
--with-bz2
--with-pspell
 
-----------------------------------------
systemdで起動するためのスクリプト
# cat /usr/lib/systemd/system/php-fpm.service
[Unit]
Description=The PHP FastCGI Process Manager
After=syslog.target network.target

[Service]
Type=forking
PIDFile=/var/run/php-fpm.pid
EnvironmentFile=/etc/sysconfig/php-fpm
ExecStart=/usr/sbin/php-fpm -D
ExecReload=/bin/kill -USR2 $MAINPID
PrivateTmp=true

[Install]
WantedBy=multi-user.target
-----------------------------------------
これで行けるはず
/etc/sysconfig/php-fpmが無いとエラーなのでtouchしてファイルを作成するか、
EnvironmentFileを空にする
またPIDFileはphp-fpm.confと合わせておくか--pidオプションで指定する 
 
 

2013年5月16日木曜日

OpenBlockS 266 BOOTP + tftp 復旧メモ

OpenBlockS 266 ファームウェア 復旧手順でBOOTP + tftpを利用する方法があるが、
これが上手くいかない場合があったのでメモ

ftp://ftp.plathome.co.jp/pub/OBS266/manual/UsersGuide_200.pdf

結論
 Server -> OBSのARP解決ができない為

解決策
 Server側でARPテーブルに手動で書き込む

000A8503B8xx
arp -i eth0 -s 192.168.0.180 00:0a:85:03:b8:xx

これで3時間くらい潰した・・・
OBS -> ServerはARP解決するのに分け分からん・・・

2012年3月28日水曜日

ZFSメモ

pool作成
/dev/sd*でも作成できるのだが、再起動するとデバイス名が変更されるため接続箇所で設定
裏では/dev/sd*にリンクされているのでこれでも作成可能
udevでデバイス名を固定設定するより簡単


//storageはプール名
//raidz=raidz1≒RAID5相当(1本がパリティ)


# zpool create zfspool raidz -f \
/dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-0:0:0:0 \
/dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-1:0:0:0 \
/dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-2:0:0:0 \
/dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-3:0:0:0

//raid1+0構成
# zpool create zfspool \
mirror /dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-0:0:0:0 \
/dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-1:0:0:0 \
mirror /dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-2:0:0:0 \
/dev/disk/by-path/pci-0000:03:00.0-scsi-3:0:0:0



---
プールのリスト
# zpool list


---
プールの状態
# zpool status


---
マウントポイントを設定
# zfs set mountpoint=/mnt/archive zfspool
//変更するとマウントが解除されるのでzfs mountが必要


---
zfsをマウント
# zfs mount [-a]


---
プール内のディスクを停止(offline)
# zpool offline storage /dev/~


---
プール内のディスクを起動(online)
# zpool online storage /dev/~

2012年2月12日日曜日

postfix メモ

久しぶりにpostfixでハマったのでメモ

> mechanismを設定していても
smtp_sasl_mechanism_filter = plain,login

> このようなエラーが出て送信できない
status=deferred (SASL authentication failed;
cannot authenticate to server smtp.hogehoge.com: no mechanism available)

>ふと思い出してsasl-plainが足りなかったのでインストール
yum install cyrus-sasl-plain.x86_64 cyrus-sasl-md5.x86_64

なおmechanismを調べるにはEHLOを送信すると応答が帰ってくる
$ telnet smtp.hogehoge.com 587
EHLO kickitout.net
250-smtp.hogehoge
250-PIPELINING
250-SIZE 20971520
250-VRFY
250-ETRN
250-AUTH PLAIN LOGIN CRAM-MD5
250-AUTH=PLAIN LOGIN CRAM-MD5
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-8BITMIME
250 DSN